4月から新生活が始まり、気を張り続けていませんか?4月は気を張って環境の変化に対応してきたものの、GWを境に緊張の糸がプツンと切れ、疲れがたまりやる気がでなくなってしまう人は多いです。もしかしたら、それは五月病かもしれません。5月に入るとSNSでも”五月病”がトレンド入りするなど、よく飛び交う言葉ですが、具体的にどんな症状が出るのかや病院受診の目安を知っている人は少ないです。そこで今回は五月病について、原因や気になる代表的な症状、ストレス対策や受診の目安などを紹介します。五月病になりやすいタイプについてもまとめているので、五月病のことを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
五月病とは
五月病とは、新社会人として入社した人や進学して新しいクラスでの生活がスタートする人など、今までとは環境が変わり、新しい環境で心身に無気力感や疲れを感じてしまう症状のことをいいます。最初の1カ月は気を張って乗り越えられていても、5月のゴールデンウイークをきっかけに、学校や会社に行きたくないなどの心身の不調を訴えることが多く、五月病と呼ばれるようになりました。
五月病はなぜ起きる?
4月は新年度が始まるタイミングのため、新入社員に限らず、部署が変わったり重要ポジションに就いたりと、環境の変化が起こりやすい時期です。毎日新しいことが続いて、切り替えられるように気を張って頑張っていても、5月の大型連休をきっかけに緊張の糸が途切れてしまうのは仕方のないことです。「また緊張する日々がスタートする…と考えるだけで会社に行きたくない」とマイナスな感情が沸き上がってしまい、普段よりもエネルギーを消耗してしまい、五月病が起きてしまうと考えられます。
また、季節の変わり目というのも体へ負担をかけています。寒い季節から暖かい春を迎えたばかりなのに、近年のゴールデンウイークは高気温になる傾向にあります。場所によっては30℃を越す猛暑日になることもあり、疲れがたまりやすく体調を崩したりだるさを感じてしまいます。健康を維持できないのも原因と考えられます。
五月病の代表的症状
では、気になる五月病の症状についてもチェックしていきましょう。心身に違和感を感じている人は、もしかすると五月病を発症している可能性があるかもしれません。
身体の症状
- ぐっすり眠れない
- 常に疲れを感じる
- 食欲がない
- 倦怠感
身体の症状は比較的気付きやすい傾向にあります。疲労感や違和感を感じた場合には、五月病を疑ってみた方がいいかもしれません。
こころの症状
- 気分が落ち込む
- なんとなく常に不安を感じる
- 何も手をつけたくない
- イライラする
- 何かに追われるような焦りを感じる
いかがでしょうか。こころの症状は、自分が思っているよりも深刻な状態になっているケースが多いです。何か一つでも該当している場合には五月病の可能性があるかもしれません。後ほど、五月病になったら病院受診を検討した方がいい目安を紹介するので、そちらもぜひチェックしてみてください。
五月病にはなりやすいタイプの人がいる
今までと環境が変わる人であれば、誰にでも五月病が生じるリスクがあります。しかし、特に五月病になりやすいタイプの人がいることをご存じでしょうか。以下に五月病になりやすい傾向をまとめました。
- 変化に対応するのが難しい
- 他人の機嫌を伺ってしまう
- 周囲の変化を敏感に感じ取る
- 周りに気を遣いすぎる
- 几帳面で真面目
- 責任感がある
- 悩みを相談できず、一人で抱えがち
- 完璧主義にこだわりたい
日本人は良くも悪くも、”真面目で勤勉な人”が多く、そしてそんな人が評価されやすい風潮があります。そのため、新生活が始まり最初から早く慣れようとして気を張り詰め頑張り続けた結果、余計にエネルギーを消耗したり、疲れていても自分を抑えて頑張ってしまう人は多いです。さらに、受験や就職などの大きな目標を達成した人は注意が必要です。燃え尽き症候群(バーンアウト)のような状態に陥っていたり、環境が大きく変わったことで周りにうまくなじめない傾向にあるためです。普段からこのような傾向がある場合は、新年度など環境が変わる時期はいつも以上に自分をケアする時間を作るなど、自分と向き合い労うことが大切です。
五月病になったら病院を受診したほうがいい?
五月病に該当すると感じた人は、次のステップを確認しておきましょう。まずは受診をした方がいいのか気になった人は多いかと思います。「大袈裟に考え過ぎかも」「病院に行くのは面倒」など、色々な感情が湧いてきてしまいますが、以下のような症状がある場合には、受診を検討してみてください。
- 何をしていても心から楽しめない
- ぐっすりと眠れた感覚がなく、その状態が 2 週間以上続く
- 勤怠が乱れ、遅刻・欠勤が増える
- プライベートや日常生活に支障をきたしている
このような症状がある場合には、五月病より症状が悪化した”うつ病”の状態に至っている可能性があります。精密検査や医師による診断を受けた方がいいため、時間を作り早めに受診をしましょう。
五月病は予防できるのか
誰にでも起こりうる五月病ですが、予防策はあるのでしょうか。ここではおすすめの予防法をいくつか紹介します。これから環境が変化する人や新生活を控えている人も、今からおすすめの予防法を試してみてください。
①十分な睡眠をとる
心身が疲れ切っている五月病の人には、しっかりと休養を取る習慣を身に付けることが必要です。まずは、回復の効果が期待できる睡眠を見直してみましょう。なかなか寝付きが悪く、ぐっすりと眠れた感覚がない人は寝る前の過ごし方を工夫することをおすすめします。
睡眠前に10〜15分程度のストレッチやアロママッサージを取り入れたり、布団に入る30分前にはスマホやPC、テレビなどの光を見ないように心掛けて照明を暗くするなど、自分に合った方法を試してみましょう。人間の身体は思った以上に単純なので、入眠するまでのルーティンを決めてしまうと、すんなり眠れてしまうことがあります。睡眠も習慣化してみましょう。
②偏った食生活を見直す
疲労がたまっている人は、食事にも気を遣えていないことが多いです。そのため、栄養バランスのとれた食事を心掛けてみてください。とはいえ、食事に時間をかけられない人もいるため、好きなものに1品、サラダや果物、カルシウムが含まれる食品などを添えてみてはいかがでしょうか。ストレスを抱え続けていると、過食にも繋がってしまいます。全体的に食事を見直すことは簡単ではないため、少しずつでも食事が偏らないよう気を付けてみましょう。
③運動を取り入れリフレッシュする
なかなか運動をする気力がない人も多いですが、リフレッシュ効果が期待できる運動はおすすめです。いきなりハードルが高い「ランニング」「ジムに通う」などの運動を取り入れる必要はありません。近くのコンビニまで歩いてみたり、YouTubeで調べて簡単なストレッチをしてみるなど、軽く身体を動かしてみましょう。終わった後には、スッキリとした感覚を体感できて意外と続けたくなるかもしれません。
自分でできるストレス対策
五月病を未然に防ぐためには、先でも紹介したような「睡眠」「食生活」「リフレッシュ」を意識することが大切です。特に、十分な睡眠はストレス対策には一番効果があり、スッキリした感覚を実感しやすいといえます。実際に五月病になった経験がある人も、そもそも睡眠が不足していたため、睡眠を十分にとることで回復に向かったケースも見受けられます。普段から夜更かしをせず、生活リズムを乱さないように意識することが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は五月病について、原因や気になる代表的な症状、ストレス対策や受診の目安などを紹介してきました。五月病にはなりやすいタイプの人がいて、発症する症状も人それぞれです。
しかし、「睡眠」「食生活」「リフレッシュ」を意識し生活を見直すことで。五月病を予防できることが期待できます。
五月病では?と少しでも不安を感じていた人は、今一度自分と向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。