レスポンデント条件づけとは

レスポンデント条件づけとは、本来は意味のなかった刺激と意味のある刺激を結び付けて対象者に呈示することで、意味のある刺激に対して示されていた反応が意味のなかった刺激にも示されるようになることです。

有名な実験例は、ロシアの生理学者であるパブロフ(Pavlov, I.P.)の犬実験です。

パブロフが犬の唾液腺の実験を行っているとき、ベルを鳴らしてエサを与えていたら、ベルの音が聞こえるだけで犬が唾液を出すようになることに気づきました。

本来、ベルの音には犬に唾液を出させるものではありません。

しかし、「ベルの音=エサ」と犬は結び付けたので、ベルの音だけで唾液が出るようになったのです。

刺激に対する応答的(respondent)な反応ということから、この現象はレスポンデント条件づけと名付けられました。

別名として、古典的条件づけとも呼ばれることもあります。

オペラント条件づけとは

オペラント条件づけとは、行動の後に生じるご褒美や罰といった結果が、その行動が起きる頻度を変えることです。

オペラント条件づけで有名な実験は、アメリカの心理学者スキナー(Skinner, B.F.)のスキナー箱です。

レバーを押すとエサが出てくるというゲージに、スキナーは空腹なネズミを入れました。

偶然レバーが押されたときにエサが出てくるということを何度も繰り返した結果、ネズミはレバーを自分から押すようになりました。

「自発的に(operant)」行動するようになるということから、この現象はオペラント条件づけと呼ばれます。

エサを取るための道具のようにレバーを使ったということから、道具的条件づけとも呼ばれることもあります。

レスポンデント条件づけとオペラント条件づけの日常生活における活用例

レスポンデント条件づけもオペラント条件づけも日常生活でよく見られるものです。

大好きな食べ物であっても食あたりしてしまったら、その食べ物を食べたくなくなりますが、これはレスポンデント条件づけです。

オペラント条件づけは子どものしつけでよく使われます。

例えば、子どもがお手伝いをしたときに褒めてあげたら、もっとお手伝いをするようになるといった場合が当てはまります。

文責:胡 綾及 (クリニカルリサーチ) 心理学博士
大学院でパーソナリティ心理学を専門として博士号を取得後、当社参画
広島大学大学院博士後期課程卒
TOP